落川村(読み)おちかわむら

日本歴史地名大系 「落川村」の解説

落川村
おちかわむら

[現在地名]日野市落川、多摩市落川など

石田いしだ村の南東にあり、あさ川・多摩川に面している。百草もぐさ村の飛地が混在する。天文(一五三二―五五)頃に原図が作成されたとみられる高幡高麗一族屋敷・下地等絵図(史籍雑纂)によると、浅川南岸、三沢みさわ村・河内こうち村の東に「落河之村」とみえる。天正一八年(一五九〇)五月豊臣秀吉は「武蔵国多西郡内おち川之村」に三ヵ条の禁制を下している(「豊臣秀吉禁制」朝倉文書)。文禄三年(一五九四)検地が行われた(風土記稿)。寛永一四年(一六三七)には上落川で検地があった(慶応四年「村差出明細書上帳」土方豊家文書)。田園簿に落川村とみえ、田方三〇五石余・畑方一一四石余、うち幕府領七六石余、旗本の大久保領八八石・山角領九四石余・松平領一六一石、ほかに真照しんしよう(現真言宗智山派)領高六石。


落川村
おちかわむら

[現在地名]高月町落川

柏原かしはら村の南、高時たかとき川右岸に位置する。中世には富永とみなが庄に含まれ、応永二九年(一四二二)八月六日の富永庄地下人連署定損請文案(井口日吉神社文書)に落川の沙汰人百姓として「左近・慶善」がみえる。慶長七年(一六〇二)検地帳(布施美術館蔵)によれば田二一町七反余・分米二六五石余、畑二町余・分米一六石余、屋敷二反余・分米二石余。寛永石高帳では高三五八石余、彦根藩領(幕末に至る)。元禄八年大洞弁天寄進帳によれば人数二五九、うち寺社方八。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android