落書・落首(読み)らくしょ・らくしゅ

旺文社日本史事典 三訂版 「落書・落首」の解説

落書・落首
らくしょ・らくしゅ

名をあらわさずに,政治・世態・人物などを風刺・嘲弄した文章落書)・詩歌落首
多く言論の抑圧された封建社会に,わざと人目につく場所などにはり出された。『建武年間記』に残る二条河原落書有名江戸時代には,狂歌狂句判じ物などの形式が多い。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む