落水村(読み)おちみずむら

日本歴史地名大系 「落水村」の解説

落水村
おちみずむら

[現在地名]四賀村会田あいだ 落水

松本藩領会田組の村で、のち幕府領。西宮にしのみや村の西に接し、会田川の右岸北山きたやま村と板場いたば斉田原さいたつぱらの間の細長い地域である。

天正検地の際はわずか一六石五斗六升五合で、慶安検地の際は四四石四斗一升六合であった。「信府統記」によれば、享保九年(一七二四)当時の石高は五一石四斗三升六合、うち田二五石五斗九升四合、畑二二石七斗七升四合である。


落水村
おちみずむら

[現在地名]和島村落水

村岡むらおか村の西の丘陵にある。島崎しまざき川の支流落水川が丘陵を開削して日本海に注ぐ。村田むらた村の枝郷正保国絵図にはみえない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android