葉室宗行(読み)はむろ むねゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「葉室宗行」の解説

葉室宗行 はむろ-むねゆき

1174-1221 鎌倉時代の公卿(くぎょう)。
承安(じょうあん)4年生まれ。藤原行隆の5男。葉室宗頼(むねより)の養子となり,宗行と改名建保(けんぽ)2年参議,6年権(ごんの)中納言。後鳥羽(ごとば)上皇,土御門(つちみかど)上皇につかえる。承久(じょうきゅう)の乱では後鳥羽上皇方につき,乱後捕らえられ関東に護送される途中,承久3年7月14日駿河(するが)藍沢で殺された。48歳。初名は行光。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む