葉鹿(読み)はじか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「葉鹿」の意味・わかりやすい解説

葉鹿
はじか

栃木県足利市(あしかがし)の西部にある一地区。旧葉鹿町。1955年(昭和30)に周辺町村と合併して坂西町(さかにしまち)となり、1962年に足利市に編入。JR両毛線が東西に通過する。町の主要部は桐生(きりゅう)街道に沿う街村中心で足利機業の西縁部を形成している。

[村上雅康]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「葉鹿」の意味・わかりやすい解説

葉鹿
はじか

栃木県足利市西部の地区。 1962年足利市に編入。渡良瀬川左岸,国道 50号線に沿い,桐生と足利両中心市街地の中間にあり,古くから織物の町として発展。明治以来足利機業の賃機地域で,現在は撚糸,絹,毛の交織および和服縫製品などの生産が盛ん。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む