葎生遺跡(読み)もぐろいせき

日本歴史地名大系 「葎生遺跡」の解説

葎生遺跡
もぐろいせき

[現在地名]妙高村葎生 高峯

妙高山の火山泥流裾野を北流するせき川左岸、葎生集落南東約五〇〇メートルの台地上にある。昭和三五年(一九六〇)の発掘調査で、縄文後期中葉から晩期後葉の遺物出土土偶・耳栓などの土製品も出土した。自然礫を長方形に近い形に組み、内部に礫を敷詰めた特殊な組石遺構が三基以上発見されている。長さ一七〇センチ、幅三〇―四〇センチで、墳墓ではないかと考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む