デジタル大辞泉
「葛の松原」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
葛の松原 (くずのまつばら)
俳諧論書。各務(かがみ)支考著。1692年(元禄5)刊。巻頭に〈支考述,不玉撰〉とあり,巻末に羽黒の図司呂丸亭で脱稿の旨奥書があるが,事実は,92年春から夏にかけて奥羽の旅に出た支考が,江戸帰着後に書きあげ出版したもの。内容は,芭蕉の〈古池や〉の句の成立過程や俳諧の新古の論,芭蕉や其角ら蕉門の句についての感想や批評,景気付,心付(こころづけ)のほかに,走(はしり),響(ひびき),馨(におい)を付方の名目としてあげるなど,風雅,趣向等についての考え方を示す40項目からなる随筆風の俳諧論である。後年の支考の俳論のように体系的なものはないが,俳論家としての資質を十分に示している。
執筆者:石川 八朗
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 