出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
→其角
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…江戸前期の俳人。別号は晋子,宝晋斎など。姓は母方の榎本を称し,のち宝井と改めた。父は医師竹下東順。江戸に生まれた。草刈三越に医を,大顚和尚に詩,易を学んだという。10代の半ば芭蕉に入門,20歳のころ,おりからの〈天和調(てんなちよう)〉の中で,芭蕉の指導の下に,《田舎之句合(いなかのくあわせ)》《虚栗(みなしぐり)》などを編んだ。その後もよく芭蕉の変風を理解し,《続虚栗》《いつを昔》などに蕉風俳諧の実を示し,《猿蓑(さるみの)》序や《雑談(ぞうたん)集》に俳諧を〈幻術〉として説くなど,彼らしい俳諧,俳人に対する見解を見せている。…
※「宝井其角」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...