宝井其角(読み)タカライキカク

デジタル大辞泉 「宝井其角」の意味・読み・例文・類語

たからい‐きかく〔たからゐ‐〕【宝井其角】

[1661~1707]江戸前期の俳人蕉門十哲の一人。江戸の人。初め、母方の姓榎本を名のった。別号、宝晋斎晋子など。「虚栗みなしぐり」「枯尾華」を編集し、蕉風発展尽力芭蕉没後は洒落ふう傾き江戸座を興した。句集「五元集」、句文集「類柑子」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「宝井其角」の意味・読み・例文・類語

たからい‐きかく【宝井其角】

  1. きかく(其角)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「宝井其角」の解説

宝井其角

没年:宝永4.2.29(1707.4.1)
生年:寛文1(1661)
江戸前期の俳人。江戸の人。父・東順は近江堅田の農家の出身で,江戸へ出たのち,医をもって膳所藩本多家(膳所藩主か)に仕えた。元の姓は榎下、別号は晋子,宝晋斎,渉川など。15歳ごろから松尾芭蕉俳諧を学び始め,ほとんど同時期に大顛和尚に詩学と漢籍を,草刈三越に医学を,佐々木玄竜に書を,英 一 蝶に絵を学んでいる。早熟の才子であり,早くから蕉門の中心人物であったが,単に蕉門の雄というにとどまらず元禄俳壇の大立者として活躍した。後年芭蕉は「草庵に梅桜あり,門人其角嵐雪有り」と記し,其角,服部嵐雪を桃,桜になぞらえて「両の手に桃とさくらや草の餅」と詠んでいる。他門からも蕉門の筆頭と目されており,俳人評判記の『花見車』には「松尾屋の内にて第一の太夫也」と記されている。ただし彼の作風は,「わび」「さび」を特色とする芭蕉の俳諧とはかなり趣を異にしている。これを疑問とする森川許六の質問に芭蕉は,自分の俳諧は閑寂を好んで細く,其角の俳諧は伊達を好んで細い,この細いところが共通すると答えたという。 「十五より酒を飲み出て今日の月」という句があるように,其角は若年から酒を好み,かなりの酒豪であったらしく「大酒に起てものうき袷かな」という二日酔いの句もある。『花見車』に「酒が過ると気ずいにならんして,団十郎が出る,裸でかけ廻らんした事もあり。それゆへなじみのよい客もみなのがれたり」とあるところをみると,酒の上の失敗もかなりあったようだ。芭蕉が「朝顔に我は飯食う男なり」という句を作って,其角の大酒を戒めた話は有名である。こうした豪放洒脱な人柄であっただけに,其角には多くの逸話が残されている。煤竹売りに身をやつした赤穂浪士大高源吾に対して,「年の瀬や水のながれも人の身も」と詠んだ逸話は有名だが,こうした逸話が重なって,彼は江戸っ子の理想像に祭り上げられていったのである。<参考文献>今泉準一『元禄俳人宝井其角』,石川真弘『蕉門俳人年譜集』,田中善信『元禄の奇才 宝井其角』

(田中善信)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宝井其角」の意味・わかりやすい解説

宝井其角
たからいきかく

[生]寛文1(1661).7.17. 江戸
[没]宝永4(1707).2.29/30. 江戸
江戸時代中期の俳人。初め榎下 (えのもと) 氏,のち宝井氏。名,侃憲 (かんけん) 。通称,八十八,平助,源蔵,源助。別号,螺舎,狂雷堂,狂而堂,六蔵庵,宝晋斎,螺子,晋子,渉川,善哉庵。父は医師竹下東順。医を草刈三越,儒を服部寛斎,禅を大巓 (だいてん) 和尚に学んだ。俳諧は松尾芭蕉門最初期の門人で蕉門十哲の筆頭。江戸に生れ育ったため,豪放闊達な都会風な作風で,いわゆる洒落風の祖。蕉門初期の『桃青門弟独吟二十歌仙』 (1680) や『次韻』 (81) に参加,『田舎句合』 (80) ,『虚栗 (みなしぐり) 』 (83) を編み,『猿蓑』の序文も書いている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宝井其角」の解説

宝井其角 たからい-きかく

榎本其角(えのもと-きかく)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「宝井其角」の意味・わかりやすい解説

宝井其角【たからいきかく】

其角

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宝井其角」の意味・わかりやすい解説

宝井其角
たからいきかく

其角

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「宝井其角」の解説

宝井其角
たからいきかく

榎本其角

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の宝井其角の言及

【其角】より

…江戸前期の俳人。別号は晋子,宝晋斎など。姓は母方の榎本を称し,のち宝井と改めた。父は医師竹下東順。江戸に生まれた。草刈三越に医を,大顚和尚に詩,易を学んだという。10代の半ば芭蕉に入門,20歳のころ,おりからの〈天和調(てんなちよう)〉の中で,芭蕉の指導の下に,《田舎之句合(いなかのくあわせ)》《虚栗(みなしぐり)》などを編んだ。その後もよく芭蕉の変風を理解し,《続虚栗》《いつを昔》などに蕉風俳諧の実を示し,《猿蓑(さるみの)》序や《雑談(ぞうたん)集》に俳諧を〈幻術〉として説くなど,彼らしい俳諧,俳人に対する見解を見せている。…

※「宝井其角」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android