葛城真純(読み)かつらぎ ますみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「葛城真純」の解説

葛城真純 かつらぎ-ますみ

1843-1905 幕末-明治時代の国学者,神職
天保(てんぽう)14年1月25日生まれ。嘉永(かえい)6年(1853)11歳で金剛山大宿坊の相続人となる。奈良,高松に遊学し国学などをまなぶ。尊攘(そんじょう)派と交遊,天誅組(てんちゅうぐみ)の変の際はひそかに援助する。明治元年金剛山を神道にあらため,社殿改築,道路修繕などで再興につとめた。明治38年4月25日死去。63歳。大和(奈良県)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む