葦津磯夫(読み)あしづ いそお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「葦津磯夫」の解説

葦津磯夫 あしづ-いそお

1840-1902 幕末-明治時代の神職
天保(てんぽう)11年10月生まれ。もと筑前(ちくぜん)福岡藩士。愛宕通旭(おたぎ-みちてる)の謀反連座,また参議広沢真臣(さねおみ)暗殺嫌疑で2度も投獄される。疑いがはれてのち福岡県会議員,福岡県立農学校長,筥崎宮(はこざきぐう)宮司(ぐうじ)などをつとめた。明治35年10月30日死去。63歳。旧名大神(おおが)国彦。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む