デジタル大辞泉
「蒙古高句麗」の意味・読み・例文・類語
むくり‐こくり【×蒙▽古▽高句▽麗】
《蒙古来襲(元寇)のとき、「蒙古・高句麗の鬼が来る」と言って恐れ、泣く子を黙らせるのに用いたところから》
1 鬼。また、恐ろしいもののたとえ。
「娘を持ったお方は御用心なされ。―が以てのほか精がつようなって」〈浄・用明天王〉
2 無理非道のこと。
「神国に生まれて神沙汰を停止とは、正真の―」〈浄・日本武尊〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
むくり‐こくり【蒙古高句麗】
- [ 1 ] 蒙古(もうこ)と高句麗(こうくり)。また、単に蒙古の称。
- [初出の実例]「蒙古(もうこ)を、むくりこくりといふは わろしと云り」(出典:かた言(1650)三)
- [ 2 ] ( 元寇の時、蒙古と高句麗の連合軍が来襲した際、「蒙古(むくり)・高句麗(こくり)の鬼が来る」と言って恐れ、子どもを泣きやませる時に言った語から )
- ① 鬼。また、恐ろしいもののたとえ。
- [初出の実例]「天人の玉子ではない。むくりこくりが玉子にてあらうず」(出典:咄本・醒睡笑(1628)五)
- ② 無理非道なこと。理不尽なこと。
- [初出の実例]「神国に生て神沙汰を停止とは、正真のむくりこくり」(出典:浄瑠璃・日本武尊吾妻鑑(1720)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 