蓮禅(読み)れんぜん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蓮禅」の解説

蓮禅 れんぜん

?-? 平安時代後期の漢詩人。
応徳元年(1084)以後の生まれ。藤原実頼子孫。従五位下。浄土教に関心をよせ,保延(ほうえん)元年(1135)ごろ出家。筑前(ちくぜん)(福岡県)を漂泊後,「三外(さんげ)往生記」をあらわした。また「本朝無題詩」に59首の漢詩がのり,厭世(えんせい)詩人と評された。俗名藤原資基通称筑前入道

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む