すべて 

蓮禅(読み)れんぜん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蓮禅」の解説

蓮禅 れんぜん

?-? 平安時代後期の漢詩人。
応徳元年(1084)以後の生まれ。藤原実頼子孫。従五位下。浄土教に関心をよせ,保延(ほうえん)元年(1135)ごろ出家。筑前(ちくぜん)(福岡県)を漂泊後,「三外(さんげ)往生記」をあらわした。また「本朝無題詩」に59首の漢詩がのり,厭世(えんせい)詩人と評された。俗名藤原資基通称筑前入道

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android