蓼倉薬師堂跡(読み)たでくらやくしどうあと

日本歴史地名大系 「蓼倉薬師堂跡」の解説

蓼倉薬師堂跡
たでくらやくしどうあと

[現在地名]左京区岡崎天王町

平安神宮の東、冷泉れいぜい通に南面してあった寺。浄土宗鎮西派一心院に属し、正式には蓼倉山法雲ほううん寺と号していた。本尊薬師如来。「薩戒記」永享一一年(一四三九)正月一八日条によれば、当寺は推古天皇の御願と伝え、本尊は京都賀茂社神護仏の小像を胎内に納め行基の作という。もと愛宕おたぎ郡蓼倉の地にあった(同書)。「京都府愛宕郡村志」は高野河原たかのかわら(現左京区)域内と推定している。蓼倉薬師の名称はこの地名に由来する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む