蔓桔梗(読み)ツルギキョウ

関連語 蔓日日草 名詞

精選版 日本国語大辞典 「蔓桔梗」の意味・読み・例文・類語

つる‐ぎきょう‥ギキャウ【蔓桔梗】

  1. 〘 名詞 〙
  2. キキョウ科のつる性多年草。本州中部以西、四国、九州、台湾の山地に生える。葉は対生または互生して長柄をもち、葉身は卵状心臓形で長さ三~五センチメートル、縁に不規則な鋸歯(きょし)があり、質は薄く、裏面は粉白色を帯びる。秋、葉腋に短い柄を出し一個の花を垂れ下げる。花冠は鐘形で長さ約一・五センチメートル、鋭く五裂して裂片は反り返り、内部は紫色。果実は径約一センチメートルの球形の液果で紫色。漢名、金銭豹。〔日本植物名彙(1884)〕
  3. 植物「つるにちにちそう(蔓日日草)」の異名

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む