蕗の砂糖漬け(読み)ふきのさとうづけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蕗の砂糖漬け」の意味・わかりやすい解説

蕗の砂糖漬け
ふきのさとうづけ

秋田名物の砂糖菓子。特産アキタブキは北関東以北に生えるフキ亜種だが、秋田県ではこれを栽培している。葉は直径1.5メートル、葉柄(ようへい)の長さ2メートルにも達する大きなフキである。葉柄を縦割りにし、熱湯灰汁(あく)と苦みを除き、糖蜜(とうみつ)で葉柄が透明な緑色のゼリー状になるまで数回煮たあと、白砂糖をまぶして商品とする。砂糖漬け南蛮菓子一種だが、秋田のフキ漬けは1879年(明治12)ごろにつくられた。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む