薬師寺東塔(読み)やくしじとうとう

山川 日本史小辞典 改訂新版 「薬師寺東塔」の解説

薬師寺 東塔
やくしじとうとう

各重に裳階(もこし)をつけるため,三重塔だが外観は六重にみえる。730年(天平2)の建築とする説と,本薬師寺の塔をこの年に移築したとする説があるが,前者が有力視されている。建築様式は,軒支輪をもたない三手先組物(みてさきくみもの)を用いるなど同時代のものに比べ古風で,本薬師寺の旧形式をひきついだと推定される。平面規模も本薬師寺とほぼ同一。初重内部には古くは釈迦八相成道を安置しており,極彩色の文様が部分的に残る。高さ34.1m。国宝

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「薬師寺東塔」の解説

薬師寺東塔
やくしじとうとう

奈良市西ノ京にある薬師寺の三重塔
飛鳥から移建した(白鳳時代説)か,平城京の現在地での新建(天平時代説)かの両説がある。総高33.7m。三重塔だが裳階 (もこし) があり,白鳳様式の雲形肘木を残し,「凍れる音楽」の趣がある。天女と飛雲を配した水煙も独特のもの。現在は再建された西塔と並んで美しい景観を構成している。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android