改訂新版 世界大百科事典 「本薬師寺」の意味・わかりやすい解説
本薬師寺 (もとやくしじ)
680年(天武9)11月に皇后,後の持統天皇の病気平癒を祈って勅願によって営まれた官寺,薬師寺。現在,奈良県橿原市城殿町に金堂と塔の遺構が残っている。発願後直ちに造営工事が開始されたのかどうか明らかでないが,《七大寺年表》や《僧綱補任抄出》などには,天武天皇11年(682)に着工されたことをうかがわせる記事がみられる。持統天皇2年(688)正月の無遮大会が薬師寺で設けられたと《日本書紀》にみえるので,この頃に伽藍はある程度整ったものと思われる。710年(和銅3)の遷都にともなって,平城京右京六条二坊の地に移されたが,寺籍のみ移ったのか,伽藍そのものも移ったのか論争の的となっている。平城遷都後,本薬師寺と呼ばれるようになった。
金堂前面の東西に塔を2基配置しており,薬師寺式伽藍配置の名はこの寺の名によっている。金堂基壇上には小堂が建っているので全容はわからないが,礎石が十数個原位置に残っており,桁行7間,梁間4間の規模に復原される。東塔跡の基壇上の礎石は1個が失われているのみで,心礎のほかに15個の礎石が残る。心礎上面には舎利孔がうがたれている。西塔基壇上には心礎が残るのみである。心礎の中心には出枘(でほぞ)が造り出されている。金堂や東塔の平面規模,東西両塔間の距離などは平城京薬師寺とほぼ一致する。しかし,平城京薬師寺にみられる裳階(もこし)の礎石は本薬師寺跡には遺存しない。双塔式伽藍配置は統一新羅の影響によるものと考えられている。
→薬師寺
執筆者:森 郁夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報