薬師徳保(読み)くすしの とくほ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「薬師徳保」の解説

薬師徳保 くすしの-とくほ

?-? 飛鳥(あすか)時代の仏師
法隆寺金堂四天王像の多聞天像の光背にその名があり,鐵師〓(左の縦棒と下の横棒がない“くにがまえ”に「手」)古(かぬちの-まらこ)とともにこの像を制作したといわれる。漢山口大口(あやのやまぐちの-おおぐち)が広目天像をつくったとおなじ白雉(はくち)元年(650)の作とみなされている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む