日本大百科全書(ニッポニカ) 「薬籠本草」の意味・わかりやすい解説 薬籠本草やくろうほんぞう 江戸時代の薬書。1728年(享保13)に香月牛山(かつきぎゅうざん)が著した。牛山は幼少のころ、貝原益軒に儒学を、のちに鶴原玄益に医学を学び、江戸中期を代表する後世(ごせい)派の医家で、とくに李朱(りしゅ)医学を奉じた。本書は常用薬物100種について、諸家の意見を網羅し、主として気味、主治を紹介、「啓益按(あん)ずるに」と記して牛山自身の治験例を述べている。『一本堂薬選』や『薬徴』など同時代の多くの薬書が古方に則して書かれているのに対して、本書は異色である。[難波恒雄・御影雅幸] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例