薬徴(読み)やくちょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「薬徴」の意味・わかりやすい解説

薬徴
やくちょう

江戸時代の薬書。1771年(明和8)に吉益東洞(よしますとうどう)が著した。彼は古方派医者で実践家であり、本書自ら治験に基づいて書いた。収載薬物数は53種、薬効などは『傷寒論』に基づいており、従来の中国本草の説は排斥されている。著者の没後、1784年(天明4)刊。

[難波恒雄・御影雅幸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android