デジタル大辞泉
「薯蕷饅頭」の意味・読み・例文・類語
しょよ‐まんじゅう〔‐マンヂユウ〕【×薯×蕷×饅▽頭】
じょうよう‐まんじゅう〔‐マンヂユウ〕【×薯×蕷×饅▽頭】
じょうよ‐まんじゅう〔‐マンヂユウ〕【×薯×蕷×饅▽頭】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょよまんじゅう【薯蕷饅頭】
和菓子の一種。すりおろしたやまのいも、上新粉、砂糖を練り合わせた皮で、あんを包んで蒸したまんじゅう。◇「じょうよまんじゅう」ともいう。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の薯蕷饅頭の言及
【まんじゅう(饅頭)】より
…江戸時代にはいろいろなまんじゅうがつくられたが,主流は小麦粉を甘酒で練って発酵させた皮を用いるもの,つまり酒(さか)まんじゅうと呼ぶ類であった。またしんこ(糝粉)にヤマノイモを加えて皮にする薯蕷(しよよ)まんじゅう,その皮にそば粉を加えたそばまんじゅうもあった。関西では薯蕷まんじゅうをなまって上用(じようよう)まんじゅう(単に上用とも)と呼び,関東ではそば粉を使わぬ薯蕷まんじゅうをもそばまんじゅうと呼んだ。…
※「薯蕷饅頭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 