うるち米を水洗いして乾燥したのち粉にしたもの。新粉とも書き,米粉(こめこ)と呼ぶこともある。普通品を並新粉,きめの細かい上質品を上新粉,上用粉と呼ぶことも多い。各種のだんご,鶴の子餅,寿甘(すあま),切りザンショウ,ういろう,柏餅,草餅,薯蕷(しよよ)まんじゅう,塩せんべいなど,和菓子の材料として広く用いられる。新粉を水でこねて蒸し,それをついたものが新粉餅で,これでさまざまな物の形をつくるのが新粉細工である。新粉餅で馬の形をつくったものと思われる〈しんこ馬〉の語が《毛吹草》(1638)に見え,こうしたものから新粉細工ははじまったのであろう。江戸中期ころから子ども相手の屋台店などで行われ,昭和初期まではよく見かけたが,いまはほとんど見られない。はさみ,竹串(たけぐし),へらなどを用いて細工したものに色をつけ,蜜(みつ)をかけて食べるようにするが,幕末期の《守貞漫稿》にはすでに食べる子はまれだとされている。
執筆者:鈴木 晋一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…米の粉はおもに和菓子の材料として使われている。うるち米を水洗し臼びきして得られる糝粉(しんこ),もち米を水洗し臼びきし多量の水で洗った後乾燥した白玉粉,餅またはもち米を蒸してから乾燥し石臼で粗びきした道明寺粉などがそれである。このほかうるち米の粉を原料としためんの一種であるビーフン,うるち米を蒸して乾燥したα米,同じようにもち米から作る即席餅などの製品もある。…
※「糝粉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加