藁科貞祐(読み)わらしなていゆう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藁科貞祐」の意味・わかりやすい解説

藁科貞祐
わらしなていゆう

[生]?
[没]明和6(1769).8. 米沢
江戸時代中期の米沢藩主侍医博学で,江戸の藩邸において藩主および藩士教育にあたった。儒学者細井平洲とも親交があり,藩主上杉治憲に平洲の講義を聞かせ,平洲の米沢招聘に尽力した。 (→興譲館 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む