藁科貞祐(読み)わらしなていゆう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藁科貞祐」の意味・わかりやすい解説

藁科貞祐
わらしなていゆう

[生]?
[没]明和6(1769).8. 米沢
江戸時代中期の米沢藩主侍医博学で,江戸の藩邸において藩主および藩士教育にあたった。儒学者細井平洲とも親交があり,藩主上杉治憲に平洲の講義を聞かせ,平洲の米沢招聘に尽力した。 (→興譲館 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む