アルカリ角閃(かくせん)石の一種である藍閃石を含む結晶片岩。他の成分鉱物としては、緑簾(りょくれん)石、パンペリー石、ローソン石、スティルプノメレン、赤鉄鉱、ざくろ石、アルカリ輝石などが含まれる。玄武岩質の岩石が、高い圧力(数千気圧以上)と比較的低い温度(200~300℃)の条件下で広域変成作用を受けて生成したもの。高圧型変成帯の代表的岩石の一つである。藍閃石とアルカリ輝石、ざくろ石、赤鉄鉱などの組合せは、珪(けい)質の結晶片岩にも出現し、藍閃石石英片岩となる。これも高圧型変成帯に特徴的な岩石である。藍閃石片岩は、北海道の神居古潭(かむいこたん)変成帯、本州の三郡変成帯や三波川(さんばがわ)変成帯、九州の長崎変成帯、沖縄の石垣島変成帯などに産する。また、アメリカ西海岸のフランシスカン変成帯やヨーロッパ・アルプスの変成帯にも、広くみいだされている。
[橋本光男]
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...