日本大百科全書(ニッポニカ) 「スティルプノメレン」の意味・わかりやすい解説
スティルプノメレン
すてぃるぷのめれん
stilpnomelane
層状珪酸塩鉱物(けいさんえんこうぶつ)の一つで、ねじれた葉片状結晶の集合で産することが多い。外観は黒雲母(くろうんも)によく似ているため、肉眼での両者の区別はむずかしい。結晶片岩を構成する鉱物の一つとして多量に産する。緑簾(りょくれん)石、緑泥(りょくでい)石、石英などを伴うほか、しばしば磁鉄鉱、赤鉄鉱、黄鉄鉱からなる層状鉄鉱床中にもみられる。また変成層状マンガン鉱床からはマンガンに富むものが産する。そのほか、スカルンから方解石、灰鉄ざくろ石などに伴って産する。日本では埼玉県長瀞(ながとろ)町付近、徳島県三好(みよし)市山城町小歩危(こぼけ)付近にりっぱなスティルプノメレン片岩がみられ、黒白の縞(しま)模様が美しい。そのため俗に虎岩(とらいわ)などといわれる。緑色系統のものは第一鉄を多く含み、褐色系統のものは第二鉄を多く含む。名称は、黒く輝くという意味のギリシア語に由来する。
[松原 聰]