藤井宣正(読み)フジイ センショウ

20世紀日本人名事典 「藤井宣正」の解説

藤井 宣正
フジイ センショウ

明治期の仏教学者,僧侶(浄土真宗本願寺派)



生年
安政6年3月2日(1859年)

没年
明治36(1903)年6月6日

出生地
越後国三島郡本与板村光西寺(新潟県)

別名
号=愛楳仙史

学歴〔年〕
帝大文科大学哲学科(現・東大文学部)〔明治24年〕卒

経歴
光西寺住職の二男に生まれ、8歳で得度。上京し、島地黙雷に3年間仏典を学ぶ。明治24年大学卒業後、西本願寺文学寮の教授を経て、30年埼玉県立第一尋常中学(のちの浦和中学校)校長就任。33年本願寺の命によりヨーロッパに留学。主にロンドンで教会制度、インド美術などの研究に携わり、35年大谷光瑞のインド仏蹟調査に参加。途次、マルセーユで死去した。広く内外の文献を考証する新研究法に基づいた仏教史学をうちたて、仏教聖跡調査と遺物研究によって当時未開の仏教考古学や仏教美術分野を開拓した。大正9年勧学を追贈。著書に「印度仏蹟調査報告」「仏教小史」(全2巻)「大蔵経冠字目録」、島地大等編「愛楳全集」(全1巻)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「藤井宣正」の解説

藤井宣正

没年:明治36.6.6(1903)
生年:安政6.3.2(1859.4.4)
明治時代の僧。越後(新潟県)三島郡与板光西寺に生まれる。東京に出て島地黙雷の家に寄寓し仏典を学ぶ。明治14(1881)年,西本願寺の留学生として慶応義塾に入り,同20年,東京帝国大学哲学科に入学,同24年,卒業。西本願寺文学寮の教授に就任。同33年,西本願寺の依頼により政教事情調査のためロンドンに赴く。同35年,大谷光瑞のインド仏蹟探検隊に招かれ参加,インド全域を周遊コロンボよりイギリスに戻る途中フランスのマルセイユ旅館にて没した。<参考文献>井上哲雄『真宗本派学僧逸伝』

(岡村喜史)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤井宣正」の解説

藤井宣正 ふじい-せんしょう

1859-1903 明治時代の僧。
安政6年3月2日生まれ。藤井宣界次男。浄土真宗本願寺派。島地黙雷(しまじ-もくらい)にまなび,明治24年西本願寺文学寮(現竜谷大)教授。33年ヨーロッパにわたり政教事情を調査,35年大谷光瑞(こうずい)のインド仏跡調査に参加。イギリスにもどる途中,明治36年6月6日フランスのマルセイユで死去。45歳。越後(えちご)(新潟県)出身。帝国大学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「藤井宣正」の解説

藤井 宣正 (ふじい せんしょう)

生年月日:1859年3月2日
明治時代の僧;仏教学者。西本願寺文学寮教授
1903年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android