藤原仲文(読み)ふじわらの なかぶみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原仲文」の解説

藤原仲文 ふじわらの-なかぶみ

923-992 平安時代中期の官吏,歌人
延長元年生まれ。信濃守(しなののかみ)藤原公葛の子。伊賀(いがの)守,加賀守などを歴任。正五位下。三十六歌仙のひとりで,勅撰集には「拾遺和歌集以下に5首がはいっている。正暦(しょうりゃく)3年2月死去。70歳。家集に「仲文集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む