藤原吉野(読み)ふじわらの よしの

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原吉野」の解説

藤原吉野 ふじわらの-よしの

786-846 平安時代前期の公卿(くぎょう)。
延暦(えんりゃく)5年生まれ。式家藤原綱継(つなつぐ)の長男。母は綱継の異母妹淳和(じゅんな)天皇近臣。天長5年(828)参議,10年正三位,承和(じょうわ)元年中納言となった。9年承和の変に連座して大宰員外帥(だざいのいんがいのそち)に左遷,12年山城国(京都府)にうつされた。寛大な人柄,親孝行の逸話などがつたえられる。承和13年8月12日死去。61歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む