藤原基隆 (ふじわらのもとたか)
生没年:1075-1132(承保2-長承1)
平安後期の廷臣。関白道隆の末流,大膳大夫家範の長男。初名家政。母は堀河天皇の乳母伊予三位藤原家子。1094年(嘉保1)美作守に任ぜられてから,播磨,伊予,讃岐等の大国の守に在任すること36年,その間,重任,遷任等の功をもって多くの仏寺,殿邸を造立した。白河,鳥羽両院の別当として活躍した典型的な院司受領であるが,一方,乳母子(めのとご)として堀河天皇に近習奉仕した。1130年(大治5)修理大夫となり,従三位に昇ったが,翌々年没した。
執筆者:橋本 義彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
藤原基隆 ふじわらの-もとたか
1075-1132 平安時代後期の公卿(くぎょう)。
承保(じょうほう)2年生まれ。大膳大夫(だいぶ)藤原家範の長男。母は堀河天皇の乳母藤原家子。播磨(はりま),伊予(いよ)などの国守を歴任。大治(だいじ)5年(1130)修理大夫,従三位となる。白河,鳥羽(とば)両院の別当として活躍した。天承2年3月21日死去。58歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 