藤原家忠 (ふじわらのいえただ)
生没年:1061-1136(康平4-保延2)
平安後期の廷臣。藤原師実の次男。母は源頼国女。世に花山院左大臣と呼ばれ,子孫は花山院(花山院家)を称した。1099年(康和1)兄関白師通が死去したあと,関白になる機会があったが,父師実が師通の子忠実を後継ぎとしたので望みを失った。堀河天皇の信任をうけ,1103年右近衛大将を白河上皇の寵臣藤原宗通と争い,これを退けた。1120年(保安1)関白忠実が女泰子(高陽院)の入内に関して白河上皇の意志に背いたため内覧を停止されたとき,家忠がその候補に擬せられたが,上皇の側近藤原顕隆に,稲荷社祭礼の当日,家忠が酒宴乱行を行ったという風説をあげられ,阻まれた。極官位は左大臣従一位。
執筆者:平林 盛得
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
藤原家忠 ふじわらの-いえただ
1062-1136 平安時代後期の公卿(くぎょう)。
康平5年生まれ。藤原師実(もろざね)の次男。母は源頼国の娘。永保2年(1082)参議。天承元年(1131)左大臣,従一位となる。保安元年(1120)藤原忠実が白河法皇に内覧をとめられたとき,その後任にあげられたが実現しなかった。邸宅花山院をうけつぎ,花山院左大臣と称される。花山院家の祖。保延(ほうえん)2年5月14日死去。75歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 