藤原成通(読み)ふじわらのなりみち

朝日日本歴史人物事典 「藤原成通」の解説

藤原成通

没年:没年不詳(没年不詳)
生年承徳1(1097)
平安時代の公卿,歌人。初名は宗房。法名栖蓮。権大納言宗通の4男。母は藤原顕季の娘。宗通とその一家は白河院の近臣として権勢を誇り,成通も幼少より白河法皇や待賢門院璋子に近仕,法皇に愛された。侍従,蔵人,左中将を経て参議,正二位となり,保元1(1156)年大納言に至る。平治1(1159)年出家。翌永暦1(1160)年64歳での生存が知られる。才芸豊かな公卿として有名で,詩歌,笛,今様などに秀で,有職故実に通じていた。また上流貴族でありながら馬,早業に優れ,特に蹴鞠は名人として知られる。『成通卿口伝日記』はその著かとされており,鞠道成立の端緒を開いた。歌人としては「中宮亮顕輔歌合」など多くの歌合,歌会に出詠,家集『成通集』があり,生活においての感懐が多い。『金葉集』以下の勅撰集に23首入集,西行とも親しかった。『今鏡』や『発心集』などによれば,思いやりのある温かな人柄であった。その出家も俗世の煩わしさを厭い,求道心深く素懐を遂げたものらしい。<参考文献>井上宗雄『平安後期歌人伝の研究

(田渕句美子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原成通」の解説

藤原成通 ふじわらの-なりみち

1097-? 平安時代後期の公卿(くぎょう),歌人。
承徳(じょうとく)元年生まれ。藤原宗通の4男。母は藤原顕季(あきすえ)の娘。天承元年参議。のち正二位,大納言。歌は「金葉和歌集」以下の勅撰集に23首。蹴鞠(けまり)の名手で「成通卿口伝(くでん)日記」の著者とつたえられる。多芸で笛,馬術,今様もよくした。平治(へいじ)元年(1159)出家。家集に「成通卿集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の藤原成通の言及

【蹴鞠】より

…蹴鞠の最盛期は12世紀から13世紀にかけてであって,その流行は宮廷内外だけでなく,鎌倉幕府にまで及んだ。藤原忠実は加茂の神主の成平を無双の達者と評しているが,その門に出たという藤原成通は,順徳天皇の《禁秘抄》に末代の人の信じがたいほどの技芸と伝えられている。成通の門下の逸才と知られた藤原頼輔の孫の宗長(難波(なんば)流)と雅経(飛鳥井(あすかい)流)のときからは流派を生じ,おおかたの方式はこのときにきまった。…

※「藤原成通」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android