藤原歓子(読み)ふじわらの かんし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原歓子」の解説

藤原歓子 ふじわらの-かんし

1021-1102 平安時代中期,後冷泉(ごれいぜい)天皇皇后
治安(じあん)元年生まれ。藤原教通(のりみち)の3女。母は藤原公任(きんとう)の娘。永承3年女御(にょうご)となる。准三宮(じゅさんぐう)をへて治暦(じりゃく)4年(1068)皇后。ついで皇太后となるが出家し,小野の里に常寿院を建立小野皇太后とよばれる。康和4年8月17日死去。82歳。名は「よしこ」ともよむ。

藤原歓子 ふじわらの-よしこ

ふじわらの-かんし

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 冷泉天皇

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藤原歓子」の意味・わかりやすい解説

藤原歓子
ふじわらのかんし

[生]治安1(1021)
[没]康和4(1102)
後冷泉天皇の皇后。教通の娘。別称,小野の后。永承2 (1047) 年入内し,治暦4 (68) 年皇后となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む