藤原歓子(読み)ふじわらのかんし

朝日日本歴史人物事典 「藤原歓子」の解説

藤原歓子

没年康和4.8.17(1102.9.30)
生年治安1(1021)
平安時代後期の後冷泉天皇皇后小野后。「よしこ」とも。藤原教通藤原公任娘の子。永承2(1047)年に入内。小柄で愛敬があり,琵琶をよくし,絵が上手で,特に男絵は絵師顔負けの腕前だった。永承3年女御となり,翌年皇子を死産。永承6年准三宮となる。治暦4(1068)年病に臥した天皇は4月16日に歓子を立后し,19日に死亡した。夫の死後,以前から滞在することのあった小野に堂舎を建て隠棲し,ひたすら仏法に専心した。康和4(1102)年5月ごろから病気がちになり,ひたすらに念仏を修し,西に向かって亡くなったという。

(京楽真帆子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原歓子」の解説

藤原歓子 ふじわらの-かんし

1021-1102 平安時代中期,後冷泉(ごれいぜい)天皇の皇后。
治安(じあん)元年生まれ。藤原教通(のりみち)の3女。母は藤原公任(きんとう)の娘。永承3年女御(にょうご)となる。准三宮(じゅさんぐう)をへて治暦(じりゃく)4年(1068)皇后。ついで皇太后となるが出家し,小野の里に常寿院を建立小野皇太后とよばれる。康和4年8月17日死去。82歳。名は「よしこ」ともよむ。

藤原歓子 ふじわらの-よしこ

ふじわらの-かんし

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藤原歓子」の意味・わかりやすい解説

藤原歓子
ふじわらのかんし

[生]治安1(1021)
[没]康和4(1102)
後冷泉天皇の皇后。教通の娘。別称,小野の后。永承2 (1047) 年入内し,治暦4 (68) 年皇后となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android