藤原相如(読み)ふじわらのすけゆき

朝日日本歴史人物事典 「藤原相如」の解説

藤原相如

没年:長徳1.5.29(995.6.29)
生年:生年不詳
平安時代の歌人藤原助信と和泉守俊連の娘の子。権中納言敦忠の孫。六位蔵人を経て正五位下出雲守に至る。のちに,粟田殿藤原道兼家司となるが,その死去に遭い,悲しみのあまり慕死した話が『栄花物語』『十訓抄』などに記されている。『詞花集』以下勅撰集に,道兼を偲ぶ歌「夢ならでまたもあふべき君ならばねられぬ寝をもなげかざらまし」をはじめ7首が入集。家集に『相如集』がある。後宮での女性達との贈答,社交的贈答の歌が多い。掛詞,縁語を多用し,歌枕を詠み込むなど古今集的修辞を駆使して,即興的な歌を詠む才にたけた歌人である。<参考文献>福井迪子『一条朝文壇の研究

(中周子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原相如」の解説

藤原相如 ふじわらの-すけゆき

?-995 平安時代中期の官吏,歌人。
藤原助信の子。正五位下,出雲守(いずものかみ)。藤原道兼の家司(けいし)をつとめた。道兼が関白にのぼってまもなく相如邸で没したため,長徳元年5月29日悲嘆のうちに死去。「詞花和歌集」以下の勅撰集に7首がはいる。家集に「相如集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android