平安中期の公卿(くぎょう)。藤原兼家(かねいえ)の三男、母は藤原中正(なかまさ)の女(むすめ)時姫。花山(かざん)天皇に出家の兆しがみえると、父兼家とともに天皇に出家を促し、一条(いちじょう)天皇(母は兼家の女詮子(せんし))が即位。道兼は山科元慶(やましながんぎょう)寺で自分もともに出家すると称してついて行き、天皇の出家直前に帰ってきてしまう話は『大鏡』に詳しい。天皇が出家すると、兼家は摂政(せっしょう)に、自分は蔵人頭(くろうどのとう)となり、7人を超えて権中納言従三位(ごんちゅうなごんじゅさんみ)に進んだ。991年(正暦2)内大臣、994年右大臣に任ぜられた。父兼家の死後、兄道隆(みちたか)の摂政の後を受け、道隆亡きあと、995年(長徳1)関白となったが、就任後、7日で薨(こう)じた。七日関白、粟田(あわた)関白、二条関白とよばれている。
[山中 裕]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(朧谷寿)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新