藤原縵麻呂(読み)ふじわらの かずらまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原縵麻呂」の解説

藤原縵麻呂 ふじわらの-かずらまろ

768-821 奈良-平安時代前期の官吏
神護景雲(じんごけいうん)2年生まれ。式家藤原種継(たねつぐ)の次男藤原仲成(なかなり)の弟。皇后宮大進(こうごうぐうのだいじょう),大判事,美濃守(みののかみ)をへて,大舎人頭(おおとねりのかみ)となる。愚鈍で文書もつくれなかったが,大臣の子ゆえ諸官職を歴任。酒色をこのんだという。従四位下。弘仁(こうにん)12年9月21日死去。54歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む