藤原脩範(読み)ふじわらの ながのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原脩範」の解説

藤原脩範 ふじわらの-ながのり

1143-? 平安時代後期の公卿(くぎょう)。
康治2年生まれ。藤原通憲(みちのり)の子。母は紀二位(藤原朝子)。平治(へいじ)の乱後,一族とおなじく一時配流された。左京大夫(だいぶ)となり,寿永2年(1183)参議,正三位にすすむが,同年末出家した。「別雷社歌合」などの作者で,歌は「千載和歌集以下勅撰集に5首はいっている。初名は脩憲。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android