藤原脩範(読み)ふじわらの ながのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原脩範」の解説

藤原脩範 ふじわらの-ながのり

1143-? 平安時代後期の公卿(くぎょう)。
康治2年生まれ。藤原通憲(みちのり)の子。母は紀二位(藤原朝子)。平治(へいじ)の乱後,一族とおなじく一時配流された。左京大夫(だいぶ)となり,寿永2年(1183)参議,正三位にすすむが,同年末出家した。「別雷社歌合」などの作者で,歌は「千載和歌集以下勅撰集に5首はいっている。初名は脩憲。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む