藤原薩雄(読み)ふじわらの さちお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原薩雄」の解説

藤原薩雄 ふじわらの-さちお

?-764 奈良時代官吏
南家藤原仲麻呂の子。天平勝宝(てんぴょうしょうほう)9年(757)内舎人(うどねり)として大炊(おおい)王(のちの淳仁(じゅんにん)天皇)を新皇太子にむかえた。越前守(えちぜんのかみ)をへて,天平宝字(ほうじ)8年右虎賁率(うこほんのかみ)(右兵衛督(うひょうえのかみ))となる。藤原仲麻呂の乱で父にしたがい,同年9月18日近江(おうみ)(滋賀県)で殺されたとみられる。名は「さつお」「ひろお」とも。

藤原薩雄 ふじわらの-ひろお

ふじわらの-さちお

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の藤原薩雄の言及

【藤原刷雄】より

…奈良時代の官人。生没年不詳。藤原仲麻呂(恵美押勝(えみのおしかつ))の第6子。母は大伴犬養の娘。752年(天平勝宝4)無位から従五位下に叙せられ,遣唐留学生として,大使藤原清河の一行に加わって渡唐した。764年(天平宝字8)の父恵美押勝の乱では,幼少より禅行を修めたゆえをもって,ひとり死を免じられ隠岐に配流となった。のち772年(宝亀3)には本位・本姓に復され,但馬介,但馬守,刑部大判事,治部大輔,上総守,大学頭,右大舎人頭,陰陽頭を歴任した。…

※「藤原薩雄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む