藤原行房(読み)ふじわらの ゆきふさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原行房」の解説

藤原行房 ふじわらの-ゆきふさ

?-1337 鎌倉-南北朝時代の公家,書家
醍醐(ごだいご)天皇近臣。蔵人頭(くろうどのとう),左近衛(さこんえの)中将建武(けんむ)3=延元元年恒良(つねよし)親王,新田義貞らと越前(えちぜん)(福井県)金ケ崎城へはいり,建武4=延元2年3月6日落城に際して自害。世尊寺家11代の能書で,尊円入道親王に書法をつたえた。号は一条。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む