デジタル大辞泉
「天徳」の意味・読み・例文・類語
てんとく【天徳】[年号]
平安中期、村上天皇の時の年号。957年10月27日~961年2月16日。
てん‐とく【天徳】
1 天の徳。万物をはぐくむ自然のはたらき。
2 天子の徳。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てん‐とく【天徳】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 天の徳。万物をはぐくむ広大無辺な自然のはたらき。
- [初出の実例]「㒵は人なれども天徳と一つなるもの也」(出典:清原国賢書写本荘子抄(1530)七)
- [その他の文献]〔易経‐乾卦〕
- ② 天子の徳。
- [初出の実例]「天徳十堯舜、皇恩霑万民」(出典:懐風藻(751)春日〈紀麻呂〉)
- [その他の文献]〔顔延之‐和謝監霊運詩〕
- [ 2 ] 平安時代、村上天皇の代の年号。天暦一一年(九五七)一〇月二七日に水旱のため改元、天徳五年(九六一)二月一六日に応和元年となる。出典は「易経‐乾卦」の「飛龍在レ天、乃位二乎天徳一」。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てんとく【天徳】
日本の元号(年号)。平安時代の957年から961年まで、村上(むらかみ)天皇の代の元号。前元号は天暦(てんりゃく)。次元号は応和(おうわ)。957年(天暦11)10月27日改元。水旱(すいかん)(ひでり)と飢饉、米価高騰の凶事を断ち切るために行われた(災異改元)。『周易(しゅうえき)』を出典とする命名。
出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報
Sponserd by 
天徳
(通称)
てんとく
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 天竺徳兵衛聞書往来 など
- 初演
- 宝暦7.1(大坂・大松曲助座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「天徳」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 