すべて 

(読み)マン

デジタル大辞泉 「漫」の意味・読み・例文・類語

まん【漫】[漢字項目]

常用漢字] [音]マン(呉) [訓]すずろ そぞろ
一面に満ちて覆うさま。「漫漫瀰漫びまん爛漫らんまん
むやみに広がって締まりがない。「漫然散漫冗漫放漫
何とはなしに。気のむくまま。「漫画漫談漫筆漫歩漫遊
外国語の音訳字。「浪漫
[名のり]ひろ・みつ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「漫」の意味・読み・例文・類語

すずろ【漫】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 意識をはなれ、あるいは無視して、物事や心が進み、あるいは存在するさま。そぞろ。すぞろ。
  2. [ 一 ] 自覚がないままに事態や心が進むさま。
    1. あてもないさま。漫然。
      1. [初出の実例]「むかし、をとこ、みちの国にすずろに行きいたりにけり」(出典:伊勢物語(10C前)一四)
      2. 「燈をしめしすずろに時をうつしけるに」(出典:浮世草子・男色大鑑(1687)三)
    2. 思慮のないさま。考えなしであるさま。軽率。
      1. [初出の実例]「名僧のすずろに追従事云むよりは、此法師申とも、仏は我心は知給たれば、聞食入て、孝養とはならむずらむ」(出典:梵舜本沙石集(1283)六)
    3. これといったわけもないさま。理由のないさま。根拠のないさま。また、原因や理由のわからないさま。
      1. [初出の実例]「世にふれどこひもせぬ身の夕さればすずろにものかなしきやなぞ」(出典:大和物語(947‐957頃)一九)
      2. 「いたはしう、かたじけなく思ほゆべかめれば、すずろに涙がちなり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
    4. なんのかかわりもないさま。縁もゆかりもないさま。
      1. [初出の実例]「すずろなる者に、なにか多く賜(た)ばむ」(出典:大和物語(947‐957頃)一四八)
  3. [ 二 ] 意外なさま。思いがけないさま。予期しなかったさま。
    1. [初出の実例]「物などのたまはせて、すずろに『うたよめ』とのたまひければ」(出典:大和物語(947‐957頃)八六)
    2. 「世に存命(ながらへ)給ふべうもあらざめれば、なほ疑ひて侍りたる。こは漫(スズロ)なり。こは物体(もったい)なし」(出典:読本椿説弓張月(1807‐11)後)
  4. [ 三 ] 本意に反しているさま。望ましくなく、つまらないさま。不満。
    1. いやなさま。好ましくないさま。不本意。
      1. [初出の実例]「うたてあるぬしのみもとにつかうまつりてすずろなる死にをすべかめるかなとかぢとりなく」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
      2. 「道に倒るるともいかではと聞ゆるに、不慮(スズロ)ながら出でたちぬ」(出典:読本・雨月物語(1776)蛇性の婬)
    2. 興趣のないさま。おもしろくないさま。しっくりしないさま。
      1. [初出の実例]「この石、ききしよりは見るはまされり。これをただに奉らばすずろなるべしとて、人々に歌よませ給ふ」(出典:伊勢物語(10C前)七八)
    3. 人の思わくに反するさま。無関心であるさま。
      1. [初出の実例]「げに我が子供男女あれど、男子はすずろなるに、我が為、はらからのためする、いと有りがたしと」(出典:落窪物語(10C後)四)
  5. [ 四 ] 良識に反しているさま。はしたないさま。
    1. 具合の悪いさま。立場のないさま。
      1. [初出の実例]「おもはじとあまたの人のゑにすればみははしたかのすずろにてなつくる宿のなければぞ」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
      2. 「われもし位を親に踰(こえ)て、不孝の子とならんには、何をもてか民に教ん。こは慢(スズロ)也」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)残)
    2. あるべき程度を越えているさま。はしたなく思われるまでするさま。むやみ。やたら。
      1. [初出の実例]「すずろなる酒飲は衛府司のするわざなりけり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)嵯峨院)

漫の語誌

( 1 )「そぞろ」と母音交替の関係にある語であるが、いずれも上代の文献には見えない。中古の仮名文では、「すずろ」が「そぞろ」よりも多く用いられている。
( 2 )中世になると「そぞろ」の用法も拡大するが、和歌には「すずろ」が主として用いられた。なお、「すずろ」「そぞろ」両語の混淆形ともいうべき「すぞろ」の形が中古末から中世初めの文献に見えるが、あまり用いられなかった。


そぞろ【漫】

  1. [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 その人の思い(認識・意識・願望・良識・思慮・分別・関心など)をはなれ、あるいは無視して、ある行為をしたり、ある状態になったりするさま。すずろ。
    1. [ 一 ] 確たる心構えもないままにある行為をしたり、ある状態になったりするさま。
      1. あてもないさま。漫然。
        1. [初出の実例]「むかしをとこみちの国にそそろにいたりにけり」(出典:阿波国文庫旧蔵本伊勢物語(10C前)一四)
      2. 気持が落ち着かないさま。そわそわしたさま。また驚きあわてるさま。
        1. [初出の実例]「思ひたらぬ事なく、こまごまとこちたきまで御心しらひのよのつねならぬを、尼上はそぞろなる心ちし給へれど」(出典:浜松中納言物語(11C中)三)
      3. 思慮が足りないさま。軽率。不覚。
        1. [初出の実例]「大将、『あやしく、そぞろにて、参りけるかな』とおぼせど」(出典:宇津保物語(970‐999頃)内侍督)
      4. むなしく、そらぞらしいさま。気持をのみ込めないで実のないさま。
        1. [初出の実例]「あっぱれ法師、よひ法師とそぞろに身をぞほめにける」(出典:幸若・ほり川(室町末‐近世初))
    2. [ 二 ] 原因や理由もはっきりわからないままに心や動作などが進むさま。
      1. (人の動作や感情について)なんら手を加えたり心を配ったりしないのに、自然にそうなるさま。知らず知らず。おのずから。
        1. [初出の実例]「そぞろにうち笑み、心地よげなるや」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘五年九月一五日)
      2. 自然現象などについて)これといった前ぶれや理由もなく、突然であるさま。
        1. [初出の実例]「障紙のそぞろに倒れ懸たりける也けりと思ひ得て」(出典:今昔物語集(1120頃か)二八)
    3. [ 三 ] あるべきさまや程度、あるいは本意に反しているさま。
      1. 望ましくないさま。不満なさま。不本意なさま。無意味なさま。
        1. [初出の実例]「よろづのことよりも、この君の、かくそぞろなる精進をしておはするよ」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
      2. あるべき程度をはなはだしく越えているさま。むやみやたらなさま。
        1. [初出の実例]「そぞろに、長者が財をうしなはむとは、何しにおぼしめさん」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)六)
      3. 無関係なさま。
        1. [初出の実例]「まことの左馬頭のかうべにはあらず〈略〉そぞろなる古いかうべを白い布につつんでたてまったりけるに」(出典:平家物語(13C前)一二)
  2. [ 2 ] 〘 副詞 〙 人が、これという理由もなく、また知らず知らずにある状態に支配されるさまを表わす語。「そぞろあわれを催す」
    1. [初出の実例]「甘輝も道理に至極して、そぞろ涙にくれけるが」(出典:浄瑠璃・国性爺合戦(1715)三)

すずろわすずろはし【漫】

  1. 〘 形容詞シク活用 〙
  2. なんとなく、心がそわそわして落ち着かない。じっとしていられない。そぞろわし。すぞろわし。
    1. [初出の実例]「このもかのもの、しはぶる人共も、すずろはしくて、浜風を引きありく」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)
  3. なんとなく気に食わない。なんとなく落ち着かずいやな気分である。しっくりしない気持がする。心おだやかでない。
    1. [初出の実例]「なま心ある人などさしあつまりて、すずろはしや」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
    2. 「なまものうく、すずろはしけれど、そのあたりの花の色をも見てや慰むと思ひて参り給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)

漫の補助注記

動詞「すずろふ」から派生した形容詞で、中古に用いられた。

漫の派生語

すずろわし‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

漫の派生語

すずろわし‐さ
  1. 〘 名詞 〙

すぞろ【漫】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙すずろ(漫)
    1. [初出の実例]「わがかくすぞろに心弱きにつけても」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蜻蛉)
    2. 「此の宮ぞ誠に朕が御孫なりける。すぞろならん者ならば、なとてか、懸る老法師をば懐しく思ふべき」(出典:源平盛衰記(14C前)三二)

まん【漫】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 ひろびろとして果てしないさま。また、しまりがなくとりとめのないさま。
    1. [初出の実例]「便宜に任すとあるは、漫として定準無きに似たり」(出典:地方官会議日誌‐五・明治八年(1875)六月二三日)
    2. [その他の文献]〔晈然‐陪盧使君登楼送方巨之還京詩〕

すぞろわすぞろはし【漫】

  1. 〘 形容詞シク活用 〙すずろわし(漫)
    1. [初出の実例]「数知らず参らせたれど、是につけてもすぞろはしく覚されて、ききすぐさせ給ふ」(出典:栄花物語(1028‐92頃)浦々の別)

そぞろわそぞろはし【漫】

  1. 〘 形容詞シク活用 〙 いかにもそぞろだと感じられるさま。心が落ち着かず、いてもたってもいられない。すずろわし。
    1. [初出の実例]「いとど及びなき心地し給ふに、そぞろはしきまでなむ」(出典:青表紙一本源氏(1001‐14頃)紅葉賀)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「漫」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 14画

[字音] マン
[字訓] ひろい・たいら・あまねし・みだりに

[字形] 形声
声符は曼(まん)。曼に平らかな状態の意がある。水のみちはびこるさまをいい、転じて広くゆきわたること、またとりとめのない意に用いる。

[訓義]
1. ひろい、ひろがる、はびこる。
2. たいら、たいらか、つらなる、あまねし。
3. ちらばる、みだれる、みだりに。
4. けがす、やぶる、あざむく、あなどる。

[古辞書の訓]
名義抄〕漫 ミダリガハシ・ハビコル・ヨル・サハガシ・クラシ・ケガル・マスマス・スズロ・チル・タナビク 〔字鏡集〕漫 スズロ・マスマス・カウバシ・ヨル・チル・ハビコル・サハガシ・オホイナリ・タナビク・サカリ・クラシ・ケガル

[語系]
漫muanは曼・miuanと声義近く、みな平らか、広がる意がある。また緜mianは連緜(れんめん)とひろがりつづく意。みな一系の語。

[熟語]
漫暗・漫延・漫衍・漫演・漫学・漫汗・漫・漫顔・漫戯・漫吟・漫言・漫幻・漫糊・漫語・漫山・漫士・漫爾・漫書・漫成・漫羨・漫然・漫・漫誕・漫天・漫罵・漫波・漫剝・漫靡・漫瀰・漫筆・漫歩・漫・漫漫・漫滅・漫遊・漫与・漫瀾・漫流・漫浪・漫録
[下接語]
夷漫・盈漫・闊漫・汗漫・漫・荒漫・浩漫・混漫・散漫・滋漫・冗漫・浸漫・誕漫・繁漫・弥漫・靡漫・瀰漫・漫・渺漫・漫・放漫・悠漫・乱漫・瀾漫・爛漫・流漫・浪漫

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

すべて 

今日のキーワード

グリーンランド

北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...

グリーンランドの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android