( 1 )「そぞろ」と母音交替の関係にある語であるが、いずれも上代の文献には見えない。中古の仮名文では、「すずろ」が「そぞろ」よりも多く用いられている。
( 2 )中世になると「そぞろ」の用法も拡大するが、和歌には「すずろ」が主として用いられた。なお、「すずろ」「そぞろ」両語の混淆形ともいうべき「すぞろ」の形が中古末から中世初めの文献に見えるが、あまり用いられなかった。
動詞「すずろふ」から派生した形容詞で、中古に用いられた。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新