藤右衛門町
とうえもんちよう
[現在地名]静岡市七間町
城下縦筋(縦町)第六行の通りの西の片側町。南は常慶町に接し、北は人宿町三丁目の通りに続く。一向宗浄林寺(かつての浄円寺)がある(以上、町方絵図)。古くは横七間町と称した(駿河志料)。貞享三年(一六八六)の時之鐘鋳直集銭帳(県立中央図書館所蔵文書)によると、家数は丁頭家一・本家四・借家一。元禄五年(一六九二)の町数等覚帳(同文書)によると、家数五、高田門徒宗浄円寺があり、人数一八(うち出家三)。
藤右衛門町
とうえもんちよう
[現在地名]西区新町一丁目
孫左衛門町の南にある。西横堀川西岸に沿った南北に延びる片側町で、西は新町遊廓の溝渠。もと「横堀畳屋藤右衛門町」と称し、のち改称して藤右衛門町となった(初発言上候帳面写)。その時期は不明で、明暦元年(一六五五)の大坂三郷町絵図には横堀藤右衛門町と記され、元禄期(一六八八―一七〇四)以後の絵図では藤右衛門町となっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 