藤堂高刑(読み)とうどう たかのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤堂高刑」の解説

藤堂高刑 とうどう-たかのり

1577-1615 織豊-江戸時代前期の武将
天正(てんしょう)5年生まれ。伊勢(いせ)津藩の藤堂仁右衛門家初代。藤堂高虎の甥(おい)。文禄(ぶんろく)・慶長の役,関ケ原の戦いで功をたてる。大坂夏の陣では高虎の指揮のもと,長宗我部盛親(ちょうそかべ-もりちか)軍と八尾(やお)でたたかい,慶長20年5月6日討ち死に。39歳。子孫は代々津城代家老をつとめた。本姓は鈴木。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む