藤堂高刑(読み)とうどう たかのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤堂高刑」の解説

藤堂高刑 とうどう-たかのり

1577-1615 織豊-江戸時代前期の武将
天正(てんしょう)5年生まれ。伊勢(いせ)津藩の藤堂仁右衛門家初代。藤堂高虎の甥(おい)。文禄(ぶんろく)・慶長の役,関ケ原の戦いで功をたてる。大坂夏の陣では高虎の指揮のもと,長宗我部盛親(ちょうそかべ-もりちか)軍と八尾(やお)でたたかい,慶長20年5月6日討ち死に。39歳。子孫は代々津城代家老をつとめた。本姓は鈴木。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む