藤懸静也(読み)フジカケ シズヤ

20世紀日本人名事典 「藤懸静也」の解説

藤懸 静也
フジカケ シズヤ

大正・昭和期の美術史学者 文化財保護委員会委員長;東京帝国大学教授。



生年
明治14(1881)年2月25日

没年
昭和33(1958)年8月5日

出生地
茨城県西葛飾郡古河(現・古河市)

別名
号=獅奇庵,獅子庵

学歴〔年〕
東京帝大文科大学史学科〔明治43年〕卒

学位〔年〕
文学博士(東京帝大)〔昭和9年〕

経歴
東京帝大大学院で日本美術史を専攻し、大正6年国学院大学教授、13年東京帝大史料編纂掛所員。昭和2年帝室博物館学芸委員となり、欧米諸国の日本美術資料調査のため外遊。3年文部省初代国宝鑑査官。9年東京帝大文学部教授となり、16年退官。戦後国華主幹、文化財専門審議会専門委員、文化財保護委員会委員長などを歴任。主な著書に「浮世絵大家画集」「浮世絵の研究」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤懸静也」の意味・わかりやすい解説

藤懸静也
ふじかけしずや
(1881―1958)

美術史家。文学博士。茨城県古河(こが)に生まれる。1910年(明治43)東京帝国大学を卒業後、滝精一(せいいち)の美術史研究室を経て美術雑誌『国華』の編集部に勤めた。34年(昭和9)より41年まで東京帝国大学教授として美術史を講義し、45年には滝の後任として国華社の主幹となる。第二次世界大戦後、文化財専門審議会が設置されると専門委員となり、のちに会長となって美術行政に尽くした。浮世絵を近代的な美術史学の観点から体系的に整理し、日本美術史のなかに位置づけた最初の学者であり、今日の浮世絵研究の基礎を固めた功績は多大である。主著に『浮世絵の研究』全三巻(1943・雄山閣)がある。

[玉蟲玲子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤懸静也」の解説

藤懸静也 ふじかけ-しずや

1881-1958 大正-昭和時代の美術史家。
明治14年2月25日生まれ。美術雑誌「国華(こつか)」編集部員,国学院大教授などをへて昭和9年東京帝大教授。戦後は国華社主幹,文化財専門審議会会長などをつとめた。浮世絵研究で知られ,「浮世絵版画史」などの著書がある。昭和33年8月5日死去。77歳。茨城県出身。東京帝大卒。号は獅埼庵,獅子庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「藤懸静也」の解説

藤懸 静也 (ふじかけ しずや)

生年月日:1881年2月25日
大正時代;昭和時代の美術史学者。文化財保護委員会委員長;東京帝国大学教授
1958年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android