デジタル大辞泉
「藤木九三」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
藤木 九三
フジキ クゾウ
大正・昭和期の登山家,ジャーナリスト
- 生年
- 明治20(1887)年9月30日
- 没年
- 昭和45(1970)年12月11日
- 出生地
- 京都府福知山
- 学歴〔年〕
- 早大英文科中退
- 経歴
- 「文庫」投書家時代に小島烏水の山岳紀行文を読んで山への目を開く。東京日日、やまと新聞を経て、大正4年朝日新聞社に入社。13年京阪神の岳人とともにRCC(ロック・クライミング・クラブ)を設立。東久邇宮の槍ケ岳登山に同伴、14年には北穂高滝谷の初登頂に成功、同山岩場開拓に尽力。15年の秩父宮スイス・アルプス登山にも随行記者として活躍。著書に「屋上登攀者」「雪・岩・アルプス」「ある山男の自画像」「雪線散歩」「雲表縦走」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
藤木九三 ふじき-くぞう
1887-1970 大正-昭和時代の登山家,新聞記者。
明治20年9月30日生まれ。大正4年東京朝日新聞社にはいる。岩登りを研究・実践し,13年RCC(ロック-クライミング-クラブ)を結成,翌年北穂高滝谷の初登攀(とうはん)に成功。昭和9年京都帝大白頭山遠征に報道員として参加した。昭和45年12月11日死去。83歳。京都出身。早大中退。著作に「雪・岩・アルプス」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
藤木 九三 (ふじき くぞう)
生年月日:1887年9月30日
大正時代;昭和時代の登山家;ジャーナリスト
1970年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 