藤本 二三吉
フジモト フミキチ
- 職業
- 歌手
- 本名
- 藤本 夫美
- 生年月日
- 明治30年 11月23日
- 出生地
- 東京・浅草
- 経歴
- 12歳から半玉として千葉市内の花柳界に入り、大正4年東京・日本橋葭町から二三吉の名で芸者に出た。美声の鶯芸者として鳴らし、常磐津、小唄、端唄、歌謡曲を歌い、13年初めてレコードに吹き込んだ。昭和3年ビクター専属、8年日蓄(のちコロムビア)専属。ヒット曲に「祇園小唄」「浪花小唄」「女給の唄」「唐人お吉」「侍ニッポン」がある他、その演奏を収録したものに「藤本二三吉のすべて」(コロムビア)がある。
- 受賞
- 紫綬褒章〔昭和43年〕
- 没年月日
- 昭和51年 10月29日 (1976年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
藤本 二三吉
フジモト フミキチ
昭和期の俗曲の唄い手
- 生年
- 明治30(1897)年11月23日
- 没年
- 昭和51(1976)年10月29日
- 出生地
- 東京・浅草
- 本名
- 藤本 夫美
- 主な受賞名〔年〕
- 紫綬褒章〔昭和43年〕
- 経歴
- 12歳から半玉として千葉市内の花柳界に入り、大正4年東京・日本橋葭町から二三吉の名で芸者に出た。美声の鶯芸者として鳴らし、常盤津、小唄、端唄、歌謡曲を歌い、13年初めてレコードに吹き込んだ。昭和3年ビクター専属、8年日蓄(のちコロムビア)専属。ヒット曲に「祇園小唄」「浪花小唄」「女給の唄」「唐人お吉」「侍ニッポン」がある他、その演奏を収録したものに「藤本二三吉のすべて」(コロムビア)がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
藤本二三吉 ふじもと-ふみきち
1897-1976 昭和時代の歌手。
明治30年11月23日生まれ。二三吉の名で芸者となる。大正13年レコードをはじめてふきこむ。昭和3年ビクター専属となり,のちコロムビアにうつる。端唄(はうた),小唄を得意とした。代表作に「浪花(なにわ)小唄」「唐人お吉」など。昭和51年10月29日死去。78歳。東京出身。本名は婦(夫)美(ふみ)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
藤本 二三吉 (ふじもと ふみきち)
生年月日:1897年11月23日
昭和時代の歌手
1976年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 