歌謡曲(読み)カヨウキョク

デジタル大辞泉 「歌謡曲」の意味・読み・例文・類語

かよう‐きょく〔カエウ‐〕【歌謡曲】

昭和初期以降、主に日本で作詞・作曲され、レコード・ラジオ・テレビなどを通じて流布される大衆的歌曲。
洋学の様式で作られた歌曲の旧称。昭和初期までいわれた。
[類語]俗謡俗曲流行歌

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「歌謡曲」の意味・読み・例文・類語

かよう‐きょくカエウ‥【歌謡曲】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 歌。特に、歌曲をいう。昭和初期までいわれた。リート。〔音楽字典(1909)〕
  3. 大衆に広く親しまれることを目的に、西洋音楽の技法をとり入れて作詞、作曲され、主にレコード、ラジオ、テレビ等のマスメディアを通して伝えられていく歌。昭和にはいって一般化した語。
    1. [初出の実例]「題して『歌謡曲』と云ふから、シューバートやブラームスのリードを放送するのかと早合点すると、なかなかサに非ず、渋谷の姐さんが歌ふ流行歌であり」(出典:読売新聞‐昭和八年(1933)七月七日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「歌謡曲」の意味・わかりやすい解説

歌謡曲 (かようきょく)

日本の代表的大衆歌曲。〈歌謡〉は日本古来の歌を意味し,明治期に西欧の芸術歌曲を〈歌謡曲〉と呼んで新時代の歌を区別した。それが現在のように大衆歌曲を意味するようになったのは,昭和のはじめからで,JOAK(現在のNHK)が,それまで〈流行歌〉〈はやり歌〉と呼ばれていた大衆歌曲の放送にあたって,はやるかはやらないかわからない歌を〈はやり歌〉とするのは適当でないし,またレコード会社の宣伝にならないように考慮して,〈歌謡曲〉という名で放送したことによる。

楽曲構成やリズム,伴奏楽器の編成は,海外のポピュラー音楽の形式をとりながら,その旋律に日本の伝統的音感が根強く反映されている混血的性格をもつ。歌謡曲の音楽的特徴は,演歌あるいは艶歌といわれる古典的な歌謡曲に代表される。演歌は本来〈演説の歌〉という意味で,明治期の自由民権運動の産物である。演説が禁止されたことから歌によって主義主張を唱えたことにはじまるが,大正期に入って,その思想性がうすれ,大衆歌曲を意味するようになった。その旋律は,ほとんど〈ヨナ抜き音階〉で構成される。音階の4番目の音と7番目の音を欠いた音階で,明治期にドレミをヒフミと数詞でよんでいたことから〈ヨ(4),ナ(7)抜き〉といわれた。長調の場合,ファとシを欠いた〈ドレミソラド〉で,短調はレとソを欠いた〈ラシドミファラ〉となり,それぞれ〈ヨナ抜き長音階〉〈ヨナ抜き短音階〉という。西洋の音階と日本の音階とが折衷してできた音階で,民謡や三味線音楽等の伝統的ふしまわしをもりこむことができる。唱歌や軍歌の多くはこの音階によるもので,演歌もこの音階を基礎とする。一方時代時代のはやりのリズムや音感をとり入れた新しいタイプの歌謡曲は,〈ジャズ歌謡〉〈リズム歌謡〉〈ポップス歌謡〉等,さまざまな呼び方がされる。用いられる音階も長音階,短音階等さまざまである。

涙,雨,泣く,別れという単語が多く用いられ,〈別れ〉〈みれん〉〈あきらめ〉をテーマにする感傷的なものが多い。恋を歌うのも主として〈かなわぬ恋〉であり,船,波止場,港,プラットホーム等が〈別れ〉を象徴する。身分の相違,義理,そして貧困という社会的制約を背景とする別れが主で,義太夫の〈泣き節〉に共通する。1970年代以降のいわゆるニュー・ミュージックも〈別れ〉をテーマにすることが多いが,〈心がわり〉といった個人的な意味あいでの別れが多くなっている。詩型は,〈7・7・7・5〉等7と5を基本にしているが,日常会話に近い自由なタイプのものも多くなってきている。

カチューシャの唄》(島村抱月・相馬御風作詞,中山晋平作曲,1914)が歌謡曲の第1号とされる。トルストイ原作《復活》の劇中歌として作られ,伝統的な俗曲,俗謡以外は唱歌,軍歌の替歌という流行歌の世界に,新風をまきおこしたのである。それは唱歌と賛美歌の中間を意識してつくられ,唱歌や軍歌のごつごつとした響きのかどがとれて,なめらかな旋律線が描かれた。レコードとしても発売され,わずかの間に2万枚を売りつくす大ヒットとなった。このブームをひきおこしたのは,曲調の新しさと,第1次大戦の戦勝ムードの中で,蓄音器が急速に普及したこと,さらに《復活》が映画化され,この劇が全国に広まっていったことがあげられる。口から口へと歌い広められていった流行歌が,レコード,映画というマス・メディアによってあっという間に全国に広まる歌,まさに大衆(マス)の歌となったのである。流行歌というより,はやらされる歌,商品としての歌,歌謡曲と呼ぶにふさわしいもので,曲調の新しさばかりでなく,その流行形態からも歌謡曲の第1号とされる。

 その後レコードと映画がタイアップした〈主題歌映画〉が,次々と作られ,なかでも1921年の《船頭小唄》(野口雨情作詞,中山晋平作曲)は,大ヒットし,今もなお歌い継がれている。この曲の原型は,サーカスのジンタに使われる《美しき天然》(武島羽衣作詞,田中穂積作曲,1900)にあり,この日本的旋律を,西洋の唱歌の形式にあてはめた形で作られている。〈ヨナ抜き短音階〉が用いられ,俗謡に近い音の構成がされているが,リズムは唱歌的なものである。これに〈こぶし〉を加えて,より俗謡に近づけたのが古賀政男で,《酒は涙か溜息か》(高橋掬太郎作詞,1931)では,ギターが三味線風に用いられ,歌謡曲とギターが密接に結びつけられ,また歌謡曲の音楽様式が確立したのである。

昭和に入ってまもなく,ビクター,コロムビア等外国のレコード会社が日本に進出し,ジャズ等ポピュラー音楽がどんどん輸入され,《君恋し》(時雨音羽作詞,佐々紅華作曲,1928)等ジャズのリズムをもった曲が作られるようになった。外国系リズムやフィーリングをもった伴奏の上に歌謡曲の旋律をのせてゆくスタイルを完成させたのは服部良一で,《別れのブルース》(藤浦洸作詞,1937)では,ブルースのブームをひきおこした。終戦後はアメリカからブギウギロックンロール等新しいリズムが入るたびに,そのリズムを基調とする〈ポップス系歌謡曲〉が作られ,若者たちをとらえる一方,伝統的な演歌が中高年層をとらえるという二極化がはじまる。

歌手の第1号は佐藤千夜子で,緊張したかん高い声で,唱歌風の歌い方をしていた。一般に初期の歌手は,マイクなしでもよく通るかん高い声をもっている。戦後マイクロフォンの発達によって,よく通る声が歌手の必要条件でなくなり,美空ひばりの裏声による細やかな技巧のように,豊かな感情表現が求められるようになった。さらにはフランク永井の低音,森進一のかすれ声等の歌手が登場し,また音域も低くなり,一般の人々にも歌いやすいものになった。

 一方,テレビによって,映像としても楽しめる歌手像が求められ,〈見せる歌謡曲〉化が起きた。1968年のピンキー&キラーズの《恋の季節》(岩谷時子作詞,いずみたく作曲)は,そのわらべうた的旋律以上に,ミュージカル風アクションが子どもたちをとらえた。山本リンダ,夏木マリ等アクションを売り物にする歌手が次々と登場し,その舌たらずの歌い方とアクションで,子どもたちを歌謡曲市場へと組みこんだのである。1976年からのピンク・レディー・ブームは,この頂点ともいえ,歌より見せるという歌謡曲の幼児化現象が起き,若者たちからもこれらの歌謡曲が毛嫌いされ,中高年層以上の〈演歌〉と中・高校生以下の〈ポップス歌謡〉と,歌謡曲享受層の二極化が進められてきている。

テレビはもっぱら〈ポップス歌謡〉という1977年に,韓国の歌手李成愛(イソンエ)は,《カスマプゲ》(鄭斗守・申東運作詞,朴椿石作曲)で日本の音楽市場に現れ,韓国ブームをひきおこす一方,日本の演歌を独特のフィーリングで歌い,演歌を再浮上させた。演歌は,韓国の俗謡パンソリと音楽的に共通項を多くもち,演歌の源流が韓国にあるともいわれた。これは,1910年代に《船頭小唄》や《籠の鳥》等主題歌映画が朝鮮にもちこまれ,レコードも訳詞で出され,流行したことから,両国間で音楽的共通項が作られたためとみられる。当時は中国に対しても日本のレコード界が進出し,歌謡曲が日本人向けばかりでなく,中国人向けにも作られていた。それが戦後中断し,1970年代になって再び音楽的交流が始まったのである。71年の《雨の御堂筋》がそのさきがけをなし,台湾の欧陽菲菲(オウヤンフイフイ)の歌う片こと的日本語以来,アグネス・チャンら続々とアジア諸国の歌手が登場し〈ニュー・ミュージック〉の世界で活躍した。この中にあって,李成愛の切々と歌いあげる演歌のふしまわしは,中高年層の心をとらえ,時代からとりのこされそうになっていた演歌を日本人の心に呼び起こさせたのである。再び演歌がテレビに登場する一方,演歌が東南アジアに進出しはじめ,1980年代には,千昌夫の《北国の春》が中国,台湾,香港等でそれぞれの国語に翻訳されて歌われた。これは,東・西アジアで活躍する日本の商社マンあるいは観光客が各地にカラオケをもちこんだことによると見られるが,それはまた中高年層がいかに演歌を好んでいるかを示す好例ともなっている。若い時代にはポップス系を好んでいた人も,中高年で演歌へ移行してゆくわけで,伝統的音感覚の根強さがうかがえる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「歌謡曲」の意味・わかりやすい解説

歌謡曲【かようきょく】

現代日本の大衆歌曲。名称は,〈流行歌〉〈はやり歌〉と呼ばれていたものを昭和初期にJOAK(のちのNHK)が〈歌謡曲〉という名で放送したことによる。映画,ラジオ,レコード,テレビなどマスメディアの発達と深くかかわり,外来音楽の影響も大きい。大正期に大流行した《カチューシャの唄》(1914年)が歌謡曲の第1号とされる。作曲者の中山晋平はその後《船頭小唄》(1921年),《波浮の港》(1928年)などを手がけた。古賀政男藤山一郎の歌った《酒は涙か溜息(ためいき)か》(1931年),《影を慕ひて》(1932年)などの〈古賀メロディー〉で親しまれた。《赤城の子守唄》(1934年)などを歌った東海林(しょうじ)太郎も時代を画した。また,服部良一は,淡谷のり子の歌った《別れのブルース》(1937年)でブルースのリズムをとり入れた。戦時下では古関裕而作曲《露営の歌》(1937年),《若鷲の歌》(1943年)など軍国歌謡一色となった。敗戦直後は,並木路子の《リンゴの唄》(1945年)に始まり,笠置シヅ子東京ブギウギ》(1947年),近江俊郎《湯の町エレジー》(1948年),藤山一郎《長崎の鐘》(1949年)がヒット。また,後に歌謡曲の女王と呼ばれる美空ひばりが《悲しき口笛》(1949年),《越後獅子の唄》(1951年),《リンゴ追分》(1952年)などをはやらせた。1953年,テレビ放送が開始,このころからレコード産業と結びついて歌手を売り出すプロダクション・システムが導入され,1959年にはレコード大賞が制定された。1958年のロカビリー旋風は1960年代の和製ポップスにひきつがれる。中村八大作曲,永六輔作詞で《黒い花びら》(1959年),《上を向いて歩こう》(1962年),《こんにちは赤ちゃん》(1963年)などが生まれた。1960年代にはマイク真木《バラが咲いた》(1966年)などのフォーク・ソングについで,ザ・タイガース,ブルー・コメッツなどのグループ・サウンズが流行した。1970年代は,荒井由実(松任谷由実),中島みゆきに代表されるニューミュージックが登場,若年層にはピンク・レディーなどアイドル歌手が熱狂的に支持される一方,カラオケ・ブームのなかで演歌などの伝統的歌謡曲のレコードなどの売上げは不振に陥っている。
→関連項目サザンオールスターズフランク永井三波春夫

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「歌謡曲」の意味・わかりやすい解説

歌謡曲
かようきょく

音楽の分類用語。(1)1923年(大正12)2月、大阪の東亜蓄音器が宮城道雄らの新箏曲(しんそうきょく)のレコードにつけた種目名。数年を経ずして同社は解散したため、この用語は定着しなかったが、27年(昭和2)9月以降は日本放送協会の使用するところとなり、新箏曲ばかりでなく、新しい三弦歌曲の総称として、ラジオで使用された。(2)1930年代までは、西洋の芸術的歌曲の訳語としても用いられた。(3)1933年(昭和8)の夏ごろから、日本放送協会は日本人の作曲した「流行歌」にもこの名称を転用し、以来、大衆音楽の種目名となった。この使用法が現代にまで受け継がれたが、73年(昭和48)ごろから「ニューミュージック」と「演歌」に二分され、歌謡曲という名称は廃れた。

[倉田喜弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「歌謡曲」の意味・わかりやすい解説

歌謡曲
かようきょく

日本の大衆歌曲の一種。歌詞は感傷的,抒情的なものが多く,旋律は短音階に伝統的な陰旋法を加味し,節回しに装飾的な,いわゆる小節をきかすことなどを特徴とする。松井須磨子が『復活』の劇中で歌った『カチューシャの唄』 (1914,中山晋平作曲) がその始りとされるが,歌謡曲という呼称は昭和の初期に放送用語として生れたものである。現在では外国のポピュラーソングの影響を受けたものが多く,いわゆる流行歌と同意味に使われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「歌謡曲」の解説

歌謡曲

日本のポピュラー音楽。歌は日本のお笑いコンビ、とんねるず。1986年発売。作詞:秋元康、作曲:見岳章。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

音楽用語ダス 「歌謡曲」の解説

歌謡曲

流行歌など大衆にひろく歌われ、親しまれている曲。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の歌謡曲の言及

【音楽】より

… 現代は,音楽の聞き方が柔軟な広がりを見せつつある時代といえよう。とくに日本では,洋楽・邦楽の各ジャンル,歌謡曲,民謡,ジャズ,ポピュラー音楽など,あらゆる種類の音楽が並立し,さらにCMソングやバックグラウンド・ミュージックまで数えれば,音楽は膨大な広がりをもっている。この状況は,とくに第2次世界大戦以後のマス・コミュニケーションの発展によるあらゆる種類の音楽への接近可能性と,音響機器の発達による録音再生および複製の広範な可能性によって開かれたものであり,新しい状況は音楽の概念そのものの変質と拡大を促したのである。…

【流行歌】より

…その伝承が組織的に体系化されるにいたったものは,不易性をもつ芸術的種目として除外される。古代の風俗(ふぞく)歌,童謡などや,中世以降の小歌から,現代の同様な性格のものまで含まれるが,この言葉の語感からすれば,主として江戸時代の大衆流行歌謡をいい,現代において洋楽の影響下に成立した流行歌曲は,流行歌(りゆうこうか),歌謡曲などと称して除外される。江戸時代初期の三味線伴奏のはやりうたとしての最古典曲として〈平九節(ひらくぶし)〉を〈本手の小うた〉,これに対して,それ以後のものを〈破歌〉といったところから,〈小うた〉〈はうた〉などの言葉が,小編のはやりうたの意で用いられるようにもなった。…

※「歌謡曲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android