藤田 高之
フジタ タカユキ
- 肩書
- 衆院議員(立憲改進党),東京上等裁判所検事
- 別名
- 通称=次郎 号=九樹
- 生年月日
- 弘化4年7月18日(1847年)
- 出生地
- 安芸国広島(広島県)
- 経歴
- 文久3年藩の句読師となり、慶応3年神機隊隊長。明治元年戊辰戦争で備中鎮圧に従い、軍監として武蔵に派遣され、さらに奥羽に転戦。7年司法省に出任、司法少丞となり、13年東京上等裁判所検事。15年立憲改進党創立に参加。その後広島県から衆院議員に当選した。
- 没年月日
- 大正10年5月28日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
藤田 高之
フジタ タカユキ
江戸時代末期〜大正期の司法官,代議士 衆院議員(立憲改進党);東京上等裁判所検事。
- 生年
- 弘化4年7月18日(1847年)
- 没年
- 大正10(1921)年5月28日
- 出生地
- 安芸国広島(広島県)
- 別名
- 通称=次郎,号=九樹
- 経歴
- 文久3年藩の句読師となり、慶応3年神機隊隊長。明治元年戊辰戦争で備中鎮圧に従い、軍監として武蔵に派遣され、さらに奥羽に転戦。7年司法省に出任、司法少丞となり、13年東京上等裁判所検事。15年立憲改進党創立に参加。その後広島県から衆院議員に当選した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
藤田高之 ふじた-たかゆき
1847-1921 明治-大正時代の司法官,政治家。
弘化(こうか)4年7月18日生まれ。もと安芸(あき)広島藩士。戊辰(ぼしん)戦争には軍監として従軍。司法省,元老院につとめ,明治13年東京上等裁判所検事。15年立憲改進党の結成にかかわり,25年衆議院議員(当選2回)。大正10年5月28日死去。75歳。通称は次郎。号は九樹。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 