蘆沢与兵衛(読み)あしざわ よへえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蘆沢与兵衛」の解説

蘆沢与兵衛 あしざわ-よへえ

?-? 江戸時代中期-後期陶工
明和(1764-72)のころ,因幡(いなば)(鳥取県)にきた京都の初代清水(きよみず)六兵衛尾崎次郎右衛門とともに御室(おむろ)焼をまなぶ。因幡久能寺で窯をひらいて製陶,因久山(いんきゅうざん)焼(久能寺焼)とよばれた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む