尾崎次郎右衛門(読み)おざき じろうえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尾崎次郎右衛門」の解説

尾崎次郎右衛門 おざき-じろうえもん

1787-1867 江戸時代後期豪農
天明7年生まれ。武蔵(むさし)多摩郡(東京都)上恩方(かみおんがた)村の年寄をつとめ,子供たちに手習いをおしえる。文政13年から慶応3年までの37年間,山村生活幕末の社会的事件を記録した日記41冊をのこした。慶応3年7月8日死去。81歳。

尾崎次郎右衛門 おざき-じろえもん

?-? 江戸時代中期-後期の陶工
明和(1764-72)のころ因幡(いなば)(鳥取県)にきた京都の初代清水(きよみず)六兵衛に,芦沢(あしざわ)与兵衛とともに御室(おむろ)焼の技法をまなぶ。因幡久能寺に窯をひらき,因久山(いんきゅうざん)焼(久能寺焼)の祖とよばれた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む