虎岩八弥(読み)とらいわ はちや

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「虎岩八弥」の解説

虎岩八弥 とらいわ-はちや

1670-1747 江戸時代前期-中期書家
寛文10年生まれ。虎岩道説(どうせつ)の子とも,親族の子ともいう。陸奥(むつ)仙台の人。青蓮院(しょうれんいん)流の書風を修得して一派をなし,八弥流と称した。のち仙台藩主伊達吉村の右筆(ゆうひつ)となった。延享4年7月18日死去。78歳。名は頼景。号は黄潭。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む